「知る」の記事一覧

-
異常だけど異常じゃない?異常震域を徹底解説
最近、耳にすることが増えた「異常震域」ですが、その正しい意味はご存じでしょうか? 「『異常な揺れ』のこと?もしかして大地震の前兆なの?」 「最近けっこうよく聞くけど、何が異常なの?」 …… -
正常性バイアスって?
正常性バイアスとは 社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性を指します。 人間には危機を察知す…… -
大潮って何!?”潮”についての基本
はじめに 大潮や小潮、干潮や満潮など”潮”について、みなさんはご存じでしょうか? 海の近くにお住まいの方や、船を操船される方、釣りをされる方、にとっては馴染みのある言葉ですが、そうではないとい…… -
防災士資格を知ろう!
日本防災士機構のホームページを要約してみました。 防災士制度とは 大規模災害が相次ぐ中、自分ごととして災害に備える必要があります。 今後想定される大規模災害への備えとして、…… -
【2021年4月】最近、地震が多い?!本当に多いのか調べてみた!
「最近、地震が多い気がする・・・」「今年は地震が増えているのでは・・・」と感じている方も多いようです。地震が多いとなると、「もうすぐ日本に大きい地震がくる前兆なのでは」と感じる方もいるでしょう。 ……
「する」の記事一覧

-
【地域の防災】物件購入時必見!兵庫で地震・津波に備えるには!
港湾都市と異国情緒が見事に調和する神戸市、美しい姫路城を有する姫路市、瀬戸内海に面した風光明媚な明石市や淡路島など、兵庫県は様々な顔で私たちを楽しませてくれます。大阪へのアクセスも良く、テレワーク…… -
【地域の防災】大阪で地震・災害に備えるには!
日本を代表する大都市、大阪。東京に次ぐ全国2位の人口密度である大阪府では大勢の人々が暮らし、また魅力的な観光地やグルメも多く旅行者も非常に多く訪れています。加えて、その地域の魅力や大きな商業規模か…… -
【地域の防災】横浜市で地震・災害に備えるには!
日本を代表する都市の一つ、横浜。ハーバーエリアから中華街、自然豊かな公園など多くの名所に恵まれた観光地で、その近隣に住むことに憧れる方も多いことでしょう。 一方、海が近く山手方面に進めば…… -
災害時に寄付できるサイト紹介【3選】
はじめに 本記事では、災害発生時の寄付先と寄付の仕方についてご紹介いたします。 空飛ぶ捜索医療団(災害緊急支援プロジェクトARROWS) 空飛ぶ捜索医療団”ARROWS…… -
あなたの防災偏差値は?防災クイズ・検定が受けられるサイト一覧【子ども・親子向け編】
本記事では、防災クイズが無料で受けられるサイトを3つご紹介します。 1.みんなの防災クイズ by東京消防庁 小学生向けの防災クイズです。レベルは、小学校低学年、中学年、高学年の3……
「備える」の記事一覧

-
『外国人のための減災のポイント』について内閣府が作成
外国人のための減災のポイント(やさしい日本語と多言語QRコード対応) 内閣府は、法務省・消防庁・観光庁・気象庁と連携し、『外国人のための減災ポイント 』のポスターを作成いたしました。ポスター…… -
2021年夏は長くて暑い?!コロナ禍の熱中症対策特集!
2021年は、西日本地域から記録的な早さで梅雨入りしたかと思えば、関東は梅雨入り前からすでに夏日が観測されています。 株式会社ウェザーニューズの運営する「ウェザーニュース」では、今年は「ダ…… -
【常温豆腐】非常食としても活躍「ずっとおいしい豆腐」【防災】
ずっとおいしい豆腐とは 「ずっとおいしい豆腐」とは、常温で120日間保存可能な豆腐です。そのため、災害に備えて普段から多めに購入し消費した分を買い足していくローリングストックや、常温で持ち運び…… -
“日本初”の傘シェアリングサービス「アイカサ」【2021】
外出先で急な雨が降った際に、コンビニに駆け込みビニール傘を買い無駄な出費をしてしまったという経験をした方は多いはずです。また、日頃から雨に備え、天気が良い日でも折り畳み傘を持ち歩いてる方も多いのでは…… -
ふるさと納税で防災グッズをGET!おすすめアイテム5選
はじめに ふるさと納税の返戻品として、近年注目を集めているもののひとつが”防災グッズ”です。毎年、何を選べば良いのか迷っているうちに締切が迫ってしまっている!なんて事はありませんか?家族のため……
おすすめ記事
-
【2021年度版】地震保険は必要?不要?加入傾向とデータを徹底検証!
地震に対する防災はもちろん必要、地震保険にも、入っておいた方が良いんだろうけど…。 地震保険は単体では加入できず、火災保険とセットで契約する必要があります。いざ加入するとなると、支払う保険…… -
3.11の教訓から学ぶ、防災対策の重要性
2011年3月11日に発生した東日本大震災。 後に「3.11」と呼ばれるようになったこの未曾有の大災害は多数の死傷者と行方不明者を出し、今なお多くの人の生活に影を落としています。 この記…… -
【災害の多い国、日本】地震の発生率は世界4位!リスクを知って備えよう
日本は災害大国で多くの自然災害のリスクがあります。特に、東日本大震災をはじめとした巨大地震による被害も多いことが特徴です。ですから、できる限りの備えはしておきたいものですよね。 地震のほ…… -
首都直下型地震はいつ起こる?気にしておくべき点と対策のポイント
日本は地震大国ですが、いつどこで大きな地震が発生するかは予測がつきません。昨今懸念されている大地震の1つに首都直下型の大地震があります。 これまでの大きな地震災害を受け、国も様々な対策や啓蒙活……
人気記事ランキング
-
1
いつ起きてもおかしくない!?「南海トラフ地震」の恐ろしさとは―
備える
-
2
原因解明されたものもある!? 巷でいわれる地震前兆まとめてみた
知る
-
3
首都直下型地震はいつ起こる?気にしておくべき点と対策のポイント
知る
-
4
【災害の多い国、日本】地震の発生率は世界4位!リスクを知って備えよう
知る
-
5
世界の巨大地震 トップ3
知る
ホットワード